【動画&写真あり】ベビーセンスホームを実際に使ってみた!うつ伏せ寝でも安心。体験レビュー
赤ちゃんが寝返りを覚えてから、うつ伏せで寝ることが増えました。
そのたびに「ちゃんと息してるかな?」と心配で、何度も背中を確認する夜。
そんな時に出会ったのが、呼吸モニター「ベビーセンスホーム」でした。

前回の続きで、実際の設置して使用している様子を
写真と動画で詳しくお伝えします。
ベビーセンスホームを選んだ理由(おさらい)
他の呼吸モニターも調べたけれど、
ほとんどが「赤ちゃんの体につけるタイプ」ばかり。
寝返りでずれたり、毎回装着するのが大変そうで…。

ベビーセンスホームは、
赤ちゃんに何もつけずマットレスの下にセンサーを置くだけ。
しかも、センサーが2枚あるから
寝返りしてもちゃんと感知してくれるんです。

セット内容と実際に使ってみた様子
セット内容の紹介と使用物品

届いた箱に入っていたセット内容はこんな感じ!
- 説明書
- ユニットコントロール(本体。乾電池別売り:単3アルカリ乾電池×4本使用)
- センサーパネル 2枚
- フック
- コントロールユニットホルダー
- 電池交換器具

我が家のベビーベッドは
ベッド柵の隙間がない折りたたみタイプのベッドです。
固定は器具は、フックを使用するので
必要物品は以下のものですね。(乾電池はセットしました。)

パーツはだいぶ少ないですね!
セッテイングのやり方
取扱説明書の手順はこんな感じ!





いろいろ書いてあるけど、
やることは、センサーをマットレスの下に敷いて
本体をベビーベットに固定するだけ!
【動画】セッティングの様子
ベッドの中央に赤ちゃんが来るように位置を調整します。
この上から、マットレスを敷いてセット完了!

思っていたよりも簡単で、5分もかからずセット完了!
Wi-Fi接続やアプリのインストールもいりません。
あとは電源を入れるだけでOKでした
配線もシンプルで、コード類が気にならないのも嬉しいポイントでした。
電源を入れると、小さなランプが点滅。
機能テストでアラームをチェック
使用前の点検操作があります。

赤ちゃんの呼吸が止まっているに
アラームが作動しなかったら怖いですもんね。
面倒くさがらずに、定期的に確認しましょう。
【動画】機能テスト
説明書にあった「機能テスト」を実施しました。
誤作動がないかの確認ですね。
毎日実施するようにとの注意書きがあります。
設置場所が変更になった場合も実施しましょう。
- 電源を入れて、放置。
- 30秒後に警告音と、赤い警告ランプの点灯を確認する。
- 赤ちゃんを寝かせた時に、緑色の運動連動ランプが光ることを確認
電源を入れて、赤ちゃんをベッドに寝かせずにそのまま放置。
しばらくすると――
「ピピピッ、ピピピッ!」
警告音と、赤い警告ランプの点灯が確認できたらOK

少し大きめのアラーム音が鳴って、最初はびっくり!
でも、「ちゃんと反応してるんだ」とわかって
逆にすごく安心しました。
📷 電源ONでランプが点滅、アラーム作動中の様子
これで「万が一、呼吸が止まっても知らせてくれる」と実感できて
安心して本番使用に移れました。

赤ちゃんを寝かせたら
緑のランプが点滅していることも確認してね。
モニターが正常に動いていると赤ちゃんの体動と連動して光るよ
📹️夜間に使用し、生体モニターが点滅している様子
【実験動画】重さで反応してる?誤作動チェック
センサーは動きで反応しているらしいですが、
重みが乗ると、赤ちゃんと勘違いしてアラームが作動しないかも?
っと勝手に思って、ぬいぐるみでテストしてみました。

ベビーベッド1個分くらいある大きなぬいぐるみ。
結構な重さがあります。
重さでセンサーが誤作動しないかチェックしてみました!
ぬいぐるみが寝てても、アラームは作動していますね!
重みで感知では無く、動きの有無を感知しているのは間違いないようです!
【動画】寝返り・うつ伏せ寝のときの反応は?
実際に使ってみると、寝返りしてもうつ伏せでも
ちゃんと呼吸を感知してくれていました。
ベビーベッドの端まで移動しても問題なし。
センサーが2枚あるおかげで、寝る位置がずれても安心です。
一度、試しに赤ちゃんを抱き上げてベッドを空にしたら
20秒ほどでアラームが鳴りました。
このスピード感なら、もしもの時もすぐ気づけそうです。
📷 うつ伏せ寝中の赤ちゃんと点滅するランプ

寝返りをして、ベッドのこんな端っこに寝てても
問題なく、作動しています。
緑ランプの点滅が、体動モニタだよ。
ちなみに、ベビーセンスホームはAmazonと楽天の両方で買えます。
私はAmazonプライムで夜に注文して、翌日の昼には届きました…!
楽天は楽天カードでポイントがしっかり貯まるので、
ポイント派のママにもおすすめです。
どちらで買っても公式の1年保証つきなので安心です。
使ってみて感じたメリット・デメリット
メリット3つ
- 装着なしで使えるから赤ちゃんに優しい
- 事前準備、ほぼ無し!
- スイッチを押すだけで操作が簡単
- センサー2枚で寝返りしても安心

操作もかんたんで、家族とも操作方法を共有できます。
夫も初回からスムーズに使いこなしていました。
デメリット1つ
- デメリット:ランプの点滅が少しまぶしいときがある
でも、今ではその光が「呼吸してる証拠」みたいで、
むしろ安心できるようになりました。

眩しくて寝れない!って感じた時は
ぬいぐるみを頭の横において寝てるよ!笑
📷 夜間に点滅するランプの光。呼吸を感知している証拠
成長にともなう注意点
我が家のベビーベッドは、ベッドの柵に隙間がないので
本体をベッド柵の上にフックで固定して使用しています。


成長に伴って、5ヶ月くらいから
ひっぱり遊びがマイブームなベビちゃん。
朝起きると、センサーパネルのコードをひっぱて遊んでいます。
しっかり固定されているので、コードが抜けたりはしないです。
気になる方は、別売りの延長コードを使用して上手に隠したりしてみてください。
コードを布などで隠すのもおすすめです。
私は、メッシュ部分から赤ちゃんの様子を観察したいのでこのまま使用しています。
夜の安心感と気持ちの変化
設置して迎えた最初の夜、
ランプの小さな点滅を見ながら思いました。
「あ、ちゃんと息してるんだ」
その瞬間、胸の奥がふっとゆるむような感覚がありました。
以前は夜中に何度も起きて呼吸を確認していましたが、
今ではその必要がなくなり、私もぐっすり眠れます。
“安心して眠れる夜”を取り戻せたのは、
間違いなくこのベビーセンスホームのおかげです。
どうせ買うなら新生児の時から購入しておけばよかったと思いました!笑

すぐに使いたいママはAmazonプレミアム会員での購入
ポイントをおトクに貯めたいママは楽天がおすすめです。
どちらで買っても公式の1年保証つきなので安心して下さい。
気になる方は、自分に合うショップをのぞいてみてね。
どこで買える?
ベビーセンスホームは、公式サイト・Amazon・楽天市場で購入できます。
私はAmazonプライムで夜に注文して、なんと翌日のお昼に届きました
スピード重視ならAmazonが本当に早いです。
一方で、楽天ユーザーの方なら楽天カードを使うと、
**ポイントがザクザク貯まって実質おトク!**
どちらで買っても、公式の1年間保証つきなので安心です。
自分のライフスタイルに合う方でチェックしてみてください
まとめ|ベビーセンスホームはこんなママにおすすめ
- 赤ちゃんがうつ伏せで寝るようになって不安なママ
- 夜中の呼吸確認で寝不足気味のママ
- 寝返りしても安全に眠らせたいと思っているママ
「心配だから、確認しちゃう」の繰り返しで
眠れない夜を過ごしていたあの頃の自分に教えてあげたい。

“安心して眠れる時間”には、きっとそれ以上の価値がある。
後悔なんてしないから、思い切って購入してしまえ!
正直、お値段以上の安心感を得られます。
新生児の頃から買っておけばよかったなと思うアイテムナンバーワンです。

確かにね!
早く買っておけばその分長く使えるし
安心して眠れる時間が増えるもんね!
ベビーセンスホームは、うつ伏せ寝が続いて不安だった私を本当に助けてくれました。

すぐに使いたいママはAmazon
ポイントをおトクに貯めたいママは楽天が便利。
どちらで買っても公式の1年保証つきなので安心です。
気になる方は、自分に合うショップをのぞいてみてください
