ベビー
PR

赤ちゃんのうつ伏せ寝が怖かった夜に。ベビーセンスホームで安心を取り戻した体験談

「ベビーセンスホームを使ってうつ伏せ寝の赤ちゃんを安心して見守る様子」
7maikanimai6
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

赤ちゃんが寝返りを覚えてから

うつ伏せで寝ることが増えて不安になっていませんか?

「SIDS(乳幼児突然死症候群)」という言葉を聞いてから

夜が少し怖くなった――そんなママも多いと思います。

私も同じでした。

ナマケんナース
ナマケんナース

でも、ベビーセンスホームを使い始めてから

やっと“安心して眠れる夜”を取り戻せたんです。

この記事では、私が実際に感じた不安や、ベビーセンスホームを選んだ理由


そして使ってみて感じた正直な感想をお話しします

はじめての「うつ伏せ寝」、怖かった夜のこと

赤ちゃんが生後4ヶ月を過ぎたころ寝返りができるようになりました。

そこからは気づいたら、寝るたびにうつ伏せで寝るようになって

最初は「かわいい寝姿〜♡」なんて思ってたけど

ある明け方、ふと赤ちゃんを見つめてると…背中が全然動いてない…。

「え?息してるよね?」


慌てて抱き上げたら、“けほっ”と息をして泣き出しました。

ナマケんナース
ナマケんナース

ホッとしたけど、同時に怖くなりました。

それからというもの、夜中に何度も起きて背中を確認。

「ちゃんと呼吸してる?」って。

プリセット2
プリセット2

寝てる間に、赤ちゃんの呼吸が止まってるとか…

怖すぎて、おちおち寝てられないね。

不安で夜中に何度も起きて確認したところで

一時的な安心を得るだけで、不安は消ない。

ちょっと寝て起きては、ベビーの呼吸の確認の繰り返し。

夜中の授乳もあるので、正直寝不足で辛かったです。

SIDS(乳幼児突然死症候群)への不安

SIDSって聞いたことありますか?

理由もなく突然に赤ちゃんが亡くなってしまうことです。

うつ伏せ寝のときにリスクが高まるって言われています。

ナマケんナース
ナマケんナース

こども家庭庁のHPでも注意喚起されています。

詳しくはこちら

こども家庭庁:乳幼児突然死症候群(SIDS)について

新生児の頃は授乳でこまめに起きてたこともあり

あまりきになりませんでしたが

4ヶ月あたりから夜どうし寝ることも増えてきて、

私もぐっすり寝てしまって、赤ちゃんの異変に気がつかずに

知らない間に、赤ちゃんの呼吸が止まってたりしたらどうしようと不安になり

眠るのが怖くなりました。

ナマケんナース
ナマケんナース

寝返りを防止しようと

バスタオルを体の横にセットしてみましたが

軽々と乗り越えてきます。

うつ伏せになった時にタオルで口が塞がれるのも怖くて

すぐに辞めました…

でも赤ちゃんって、気づいたら勝手にうつ伏せに…。

どうにもできなくて、ただ見守るしかないんですよね。

夜な夜な、せっせとうつ伏せの赤ちゃんを仰向けにひっくり返してました。

プリセット2
プリセット2

新生児期を過ぎて、

少しずつ夜に寝られるようになって来るはずなに…

そんなんじゃ、全然!寝れないじゃん!寝不足じゃん!

ナマケんナース
ナマケんナース

そうなんです!でも、

そんなときに見つけたのが

呼吸モニター「ベビーセンスホーム」でした。

呼吸モニターて何?

呼吸モニターって知ってますか?

ナマケんナース
ナマケんナース

SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防のために使用されている

赤ちゃんの呼吸状態をモニタリングして

呼吸や体動が感知できないとアラームで教えてくれる

便利なアイテムのことだよ!

産院で使用している病院も多数あるそうですね。

私の産んだ産院では導入されていませんでした。

新生児の頃は、ほぼ泣いてるかミルク飲んでるかって感じだったので

友人は呼吸モニターを購入して使用していましたが

私はあまり必要性を感じなく、購入には至りませんでした。

ナマケんナース
ナマケんナース

おむつにセットするタイプや

ベッドにセットして使用するタイプなどが

様々なメーカーで販売されていいます。

ベビーセンスホームを選んだ理由

いろんな呼吸モニターを調べたけど

ほとんどが赤ちゃんに直接つけるタイプでした。

ナマケんナース
ナマケんナース

寝返りしたらズレそうだし、毎回つけるの大変そう…

うつ伏せ寝の時、お腹に当たったら苦しいだろうし

そもそもうつ伏せでも反応するのか?

安い買い物でもないし、買ってみて使えませんでした

は御免こうむりたい…

そう思っていた私にとって

ベビーセンスホームの仕組みは本当に理想的でした。

ベビーセンスホーム推しポイント
  • 赤ちゃんに何もつけなくてOK
  • ベッドの下にセンサーを置くだけ。
  • 寝返りしても、しっかり呼吸を感知。
  • センサーが2枚あるから、動いてもちゃんと反応してくれる。
  • 操作もすごくシンプル。スイッチを押すだけでOK。
  • 細かい設定は一切不要!

“育児中のバタバタした夜”には本当にありがたいポイントがいっぱい!

他の呼吸モニターとどう違うの?

ナマケんナース
ナマケんナース

他社製品とは違う一押しポイントは

マットレスの下に敷くセンサーが2枚セットなところ!

寝返りするまでは1枚で使用。

寝返りでベッドの縁に行ってしまうようになったら

2枚目を導入!ベビーベッドの中に死角ナシ!!

プリセット2
プリセット2

たしかに…

センサーが1枚しかない製品もあるもんね。

寝返りするとセンサーの上からズレちゃうから…

反応してくれないと意味ないもんね。

「スイッチひとつでOK」だからこそ続けられる

毎日バタバタの育児。操作は簡単であるほど嬉しいですよね。

ナマケんナース
ナマケんナース

操作が簡単なところも推しポイント!

赤ちゃんをベッドに寝かせたらスイッチをポッチと押すだけ!

音が鳴って、赤ちゃんを起こすこともありません!

プリセット1
プリセット1

アプリのインストールなどの初期設定もなく

購入後にすぐに使えるのは嬉しいね!

操作が簡単なので、めんどくさがりの夫も率先して使用してくれます!

ナマケんナース
ナマケんナース

夫への説明も、スイッチを押してね。

と伝えるだけでOKでした!

おじいちゃん、おばあちゃんでも簡単に使いこなせます。

🕊 夜の不安を“安心の時間”に変えてくれた理由

設置して迎えた最初の夜。

小さく点滅するランプが、赤ちゃんの呼吸に合わせて

“ぽっ、ぽっ”と光っていました。

ナマケんナース
ナマケんナース

「ちゃんと息してる」
その光を見ているだけで、胸の奥がふっとゆるむような安心感。

その夜は、久しぶりに私も落ち着いて眠ることができました

気になるところも、安心材料に

ひとつだけ気になるのは、

ランプが呼吸に合わせて点滅すること。

同じ部屋で寝ていると少し眩しいときもあるけど、

ナマケんナース
ナマケんナース

でも、今ではその光が「元気に息してる証拠」みたいで

目に入るたびにホッとするんです

迷ったけど、買って本当によかった

最初は正直、価格を見て少し迷いました。

ナマケんナース
ナマケんナース

でも、夜中に不安で何度も背中を触っていたあの日を思い出すと

この“安心して眠れる時間”には本当に価値があると思います。

赤ちゃんが好きな姿勢で眠れて

ママも「ちゃんと呼吸してる」と信じて休める。

それだけで、心の余裕が全然ちがいました🕊

夜の不安を“安心の時間”に変えてくれた理由

もし今、

「うつ伏せで寝ちゃって怖い…」

「夜中に何回も息を確認してしまう…」

そんな不安を感じているなら、

ベビーセンスホームを一度チェックしてみてください。

装着なしで、寝返りしてもOK。

スイッチを押すだけで使える簡単さも、続けられる安心の理由です。

ベビーセンスホーム推しポイント
  • 赤ちゃんに何もつけなくてOK
  • ベッドの下にセンサーを置くだけ。
  • 寝返りしても、しっかり呼吸を感知。
  • センサーが2枚あるから、動いてもちゃんと反応してくれる。
  • 操作もすごくシンプル。スイッチを押すだけでOK。
  • 細かい設定は一切不要!

小さなランプの光が「今日も大丈夫だよ」って教えてくれます。

夜の不安を、静かな安心に変えてくれる――

それが、私にとってのベビーセンスホームでした

ABOUT ME
ナマケんナース
ナマケんナース
手術室看護師
仕事辞めたいと言い続け,10年経ってしまった人。 なんだかんだ,手術看護を楽しんでる。 結婚して3年経過。こども産まれました。 のほほんと過ごしていたら30代になってしまった。
テキストのコピーはできません。
記事URLをコピーしました